約8年ぶりの続編となった『マフィア 2』。
前作『Mafia: The City of Lost Heaven』は、重厚なマフィア映画的なストーリーとリアルなゲームプレイが高い評価を受け、今なお根強い支持を集める不朽の名作。
なお、続編『マフィア3』はマフィアというよりも、「ギャングもの」に近い作風となっている。
↑どれからプレイすべき?繋がりは?
オープンワールドと疑似生活
各章には「決まりごと」が存在する。
一部を除いて主人公が起床したところから章が始まり、仕事を終えて就寝するまでが描かれる。そして、その間には朝食を食べたり、身支度をしたり、待ち合わせ場所まで車を走らせるという一連の流れも必ずと言っていいほど用意されている。
- 各章では主人公の一日を丹念に描く
今作はわざわざ「エンパイア・ベイ」という大都市を作り上げた。
チャプター方式を採用した作品では、わざわざオープンワールドなんて作らず、車での移動もカットシーンで済ますことが多いが、今作はそれに倣(なら)わなかった。
- わざわざオープンワールドを用意している
その意図は明白。
前作『Mafia: The City of Lost Heaven』と同じように“生きた街を実際に用意し、そこでの主人公の日常を端折ることなくプレイヤーに遊ばせることで、プレイヤーが主人公とゲーム世界に感情移入できるように手助けをしている。
- リアルなオープンワールドでの生活を疑似体験させる
これにより、ストーリー自体にも真実味が生まれている。
この辺りは前作と同じく優れている部分であり、当時の開発陣が抜けていても、約8年間のブランクを経ていても、全くブレていない点である。
ただし、街の作り込みはあと一歩
駅や線路はあるものの列車自体は走っていないし、住民の顔や服装も少ないパターンを使い回しているだけで、街中にドッペルゲンガーが山ほど居る状態はあまりにも不自然。
同時期に発売された『グランド・セフト・オート4』が、あれだけのゲーム世界を作り上げているのを見ると、今作の「エンパイア・ベイ」は「あと一歩」に感じる。
良くも悪くもオーソドックス
まず、TPSとしては手堅い作り。
オーソドックスなカバーシューターになっており、これと言って目立つ要素は無いのだが違和感なく遊べる仕上がり。
ただ、主人公のアニメーションは非常に多彩。
これは他の作品よりも優れている”数少ない”点であり、主人公の人間くさいリアクションは見事。なお、リアル志向だが『グランド・セフト・オート4』よりもゲーム的な動きをするので、意図した通りに動いてくれる。
- オーソドックスなTPS
また、肝心の自動車の挙動もマトモ。
クラシックカーの挙動は他のオープンワールドゲームとは一線を画する部分であり、それ特有の重厚感とタイヤが地面をしっかり掴んでいる感覚がちゃんとある。
さらにオマケ程度ではあるが、燃料や交通ルールと言った縛りも面白い要素。
ただし、細かな欠点も
ゲームプレイ面は全体的に古臭い作り。
リアル志向なゲームにも関わらず、”デカデカとしたアイコンを表示させる”ことを良しとする開発元ということもあり、「小さな粗さ」が散見される。
防戦一方のカーチェイス、警察の異常なまでの追跡や厳しい時間制限など改善すべき点は少なくない。
- 全体的に荒削り
ミッション内容自体は前作同様に多彩なだけにこれらの点は残念。
総評
一定の質は確保されているクライムゲーム。
ただし、徹底したリアル志向と「マフィアもの」への敬意という点では前作『Mafia: The City of Lost Heaven』の方に軍配が上がるが。
- NPCモデルの使い分し
- 後半の駆け足的な展開
などを見る限り、色々と厳しい中での開発だったのではと邪推する。
それが影響してか、手堅い作りのシューティング面や多彩なミッションなどの長所はあるものの、その一方で粗さが目立つ作品にもなっている。
続編以上、前作以下な一作。
「エンパイア・ベイ」を舞台にした血なまぐさい抗争を描くストーリーは面白く、マフィアを擬似体験できるゲームプレイも面白い。ただし、前作の方が”マフィアしている”。