「サブPCでもゲームを遊びたいが性能が…」
という人はストリーミング/リモートプレイを有効活用したい。
Steam クライアントには、「Steam ホームストリーミング」と呼ばれるストリーミング機能が搭載されており、ゲームの処理は母艦PC側が行い、サブPCではゲーム映像を受信してストリーミングプレイできる機能が用意されている。
- Windows* PC でSteam にログイン
- 同じネットワーク上にある他のコンピューターから Steam にログイン
- 両方のコンピューターからストリーミングを開始して Steam ライブラリを表示
要するにサブPC側の性能は問われないのだ。
実際、「Steam ホーム ストリーミング」の動作要件は次の通り。
テスト機 | パーツ |
OS | Windows 7 |
CPU | Core 2 Duo E8400 |
GPU | 9600GT |
MEM | 2GB |
余談だが、スマホやタブレットでもストリーミング/リモートプレイ可能。

iPhoneやAndroidでもPCゲームを手軽にプレイ!
iPhoneやiPad、それ以外のスマホやタブレットでPCゲームをプレイする方法を紹介!ストリーミング(リモート)プレイを使えばスマホの性能問わず、様々なPCゲームがプレイ可能になる。
Steamの設定
送信側PCの設定
- 送信側PCでSteamの設定画面を開き、ホームストリーミングを選択。
- 画像(上)が開く。
- 「ホストの詳細設定」を開く。
- 「ハードウェアエンコーディングを有効にする」にチェック。
NVIDIA/AMD/Intelのどれかにチェックするが、全部チェックしても問題なし。 - 「OK」で完了。
※ハードウェアエンコーダを搭載したグラフィック カード推奨。
受信側PCの設定
- 「クライアントの詳細設定」を開く。
- 自身の回線速度に合わせて「高速」「バランス」「美麗」から選ぶ。
- 「ハードウェアエンコーディングを有効にする」にも
- 「OK」で完了。
※ハードウェアエンコーダを搭載したグラフィック カード推奨。
プレイまでの手順
- 母艦PCとサブPCの両方でSteamにログインする(同じアカウント)。
- 受信側PCでSteamの設定画面を開く。
- 「ホームストリーミング」にホストPC(母艦PC)が表示されているのを確認。
- 同じ回線に接続する。
- 「ホームストリーミング」にホストPC(母艦PC)が表示されているのを確認。
- サブPCのSteam上に母艦PC上のゲームが表示される。
- 後は遊びたいゲームを選んで「ストリーミング」をクリックすれば起動する。
- Enjoy
まとめ
化石PCがサブゲーミングPCに化ける可能性を秘めた機能。
さすがにタイミングがシビアなFPSや格ゲーは厳しいとは思うが、アクションゲームやアドベンチャーゲームであれば十分にプレイできるレベルであり、新たにサブPCを組む前に試す価値は十分にある。
なお、現在はストリーミング/リモートプレイ専用ハードウェア「Steam Link」が販売中。
定価7千円とストリーミング特化の製品にしてはやや高価だが、Steam純正なのでSteamクライアントとの相性は抜群であり、Steamコントローラとの親和性も高いので、選択肢としてはアリ。
とにかく、「Steam ホーム ストリーミング」は最高。