PCゲーム

【動作確認】PS2のBIOSを抽出し、「PCSX2」をインストールする方法を紹介する【Windows】

PCゲーム

記事公開時の情報になり、現在では動作しない可能性もあります

「プレイステーション2」のゲームをPCでプレイする方法はいくつかありますが、対応ゲームの多さと国内でも情報が得やすい二点から、この記事では「PCSX2」のインストール方法を紹介する。

先にこの記事でやることを紹介しておく。

  • PS2を用意する
  • USBメモリを用意する
  • DVD-Rを用意する
  • PCSX2を用意する
執筆者
執筆者

この記事で紹介している方法はあくまでも一例であり、動作を保証するものではありません。ですので、作業は自己責任のもと行ってください。

スポンサーリンク

PS2を用意する

created by Rinker
プレステーション2
¥19,380 (2023/12/10 15:02:56時点 Amazon調べ-詳細)

注意点として、PS2であれば何でも良いわけではありません。

プレステ2エミュについて語ろう」に、“scph10000はPCSX2でサポートされていませんので、scph10000以外のBIOSを用意してください”とあるように、「PCSX2」を使う場合は”SCPH 10000″以外のPS2のBIOSが必要です。

で「SCPH10000ってなんなん」という話ですが、「プレイステーション2(Wikipedia)」で紹介されている通り、“SCPH~”はPS2の品番を表しており、SCPH10000は一番最初に出たバージョンになります。

さらに、この記事で紹介するBIOSの抽出方法(freeDVDboot使用)では、すべてのスリム型PS2、もしくは動作確認がされた一部の厚型(初期型)PS2が必要になります。

より詳細に言えば、PS2に搭載されているDVDプレイヤーのバージョンを合わせないといけません。

要するに─

厚型PS2“SCPH 10000″以外で、かつ“freeDVDboot”がサポートしているPS2が必要
薄型PS2特に制限はない?※ネットで動作確認されたものを使えば良いかと

のどれかを用意しないといけません。

ちなみに、私が購入したPS2は、ネット上で成功例が挙がっていた”SCPH-30000″です。

DVDプレイヤーのバージョンは2.10です。

PS2の本体価格(中古)は、私が調べた時はAmazonだと3,000円~8,000円くらいでした。

スポンサーリンク

PS2以外に必要なもの

一つ目は「I-O DATA ビデオ/VHS 8mm DVD ダビング パソコン取り込み ビデオキャプチャー 「アナレコ」 GV-USB2」。

もちろん、PS2をテレビに接続しても良いのですが、最近のテレビだとアナログ端子が付いていないこともありますし、PC上で確認できた方が作業もしやすいこともあり、購入しました。

二つ目は「Transcend USBメモリ 32GB USB 3.1(Gen 1) スライド式 ブラック TS32GJF790KAE (ecoパッケージ)【Amazon.co.jp限定】」です。

PS2のBIOSの保存先として、USBメモリが必要になります。ネット上では、「USBメモリの容量によって失敗することもあるのでは?」という意見も見られましたが、このメモリはOKでした。

三つ目は、「外付けDVDドライブ」とDVD-R。

「freeDVDboot」をDVD-Rに焼く際に使用しますし、PS2ゲームを.iso化する際にも使用します。

スポンサーリンク

PS2のBIOSを抽出する

※PS2はすでにセット済みとして話を進めていきます

USBメモリをフォーマットする

  1. USBメモリをPCに差す
  2. “FAT32(既定)”でフォーマットする

BIOS Dumperを用意する

BIOS Dumper – Binaryダウンロード
  1. 「BIOS Dumper – Binary」を適当な場所に保存し、解凍する
  2. USBメモリ内に解凍した↑をすべてコピーする

DVD-RにfreeDVDbootを焼く

※注意点として、「freeDVDboot」は厚型(初期型)と薄型で導入方法が異なる。この記事では厚型を例にしていますが、一応、薄型についても紹介しています。ただ、薄型の方法はGitHub内の説明を雑に訳したもので、私が動作確認したものではありません

freeDVDboot
※厚型:Code=>DAWNLOAD ZIP
※薄型:ページ内のPREBUILT ISOs/All PS2 Slims – English language.iso
ダウンロード
  • 厚型PS2:「freeDVDboot」をダウンロードし、適当な場所に解凍する
  • 薄型PS2:ダウンロードし、解凍せず置いておく

厚型PS2の場合

  1. PS2を起動し、本体設定を開く
  2. DVDプレイヤーのバージョンをメモする(SCPH-3000は2.10でした)
  3. 解凍したフォルダ内にある「PREBUILT IOSs」フォルダを開く
    場所(例):”FreeDVDBoot-master\FreeDVDBoot-master\PREBUILT ISOs”
  4. 自分のバージョンに合った.isoを見つける
    ※私は”2.10″だったので、「Some 2.10 models and all 2.12.iso」を使った
  5. この.isoをWindows 10の標準機能などでDVD-Rに焼く

薄型PS2の場合

  1. “All PS2 Slims – English language.iso”をWindows 10の標準機能などでDVD-Rに焼く

USBメモリをPS2にセットする

  1. USBメモリをPS2にセットする
  2. PS2を起動する
  3. PS2の言語を英語に変更しておく

焼いたDVD-Rをセットする

  1. 「freeDVDboot」を焼いたDVD-RをPS2にセットし、起動する
  • PSコントローラの丸ボタン、もしくはそれにあたるボタンを押す
  • 「mass:/」を選択し、丸ボタンを押す
  • 「DUMPBIOS~」を選択し、丸ボタンを押す
  • 画面が暗転するが、そのまま10分ほど放置する
    ※USBメモリにアクセスランプがあれば、それが目印になる
  • PS2からUSBメモリを抜き、PCに差す
  • USBメモリにBIOSが抽出されていれば成功

※BIOSは、クラウドストレージなどでバックアップしておくことをお勧めします。

スポンサーリンク

PCSX2を準備する

PCSX2ダウンロード
  1. 使用しているOSに対応しているバージョンを選択する
    ダウンロードするのは”Installer”の方
  2. ダウンロードした.exeを実行する
  1. 「Normal Installation」を選び、「Next」をクリックする
  2. 「Desktop Shortcut」にのみチェックを入れ、「Next」をクリックする
  3. インストール先は特に問題が無ければ弄らず、「Next」をクリックする
    デフォルトの保存先:C:\Program Files (x86)\PCSX2
  4. 「Run PCSX2 1.6.0」にチェックを入れ、「Finish」をクリックする
  1. 設定はあとでやるので、ここでは何も弄らずに先へ
  2. 最後の「BIOS ROMを選択してください」で止まる
スポンサーリンク

PCSX2にBIOSを移す

  1. 「エクスプローラーで開く」をクリックし、BIOSのコピー先を開く
    例:C:\Users\(ユーザー名)\Documents\PCSX2\bios
  2. そこにPS2から抽出したBIOSをコピーする
  3. 「完了」をクリックすると、PCSX2が起動する
スポンサーリンク

PCSX2を設定する

PCSX2の設定は、「PCSX2 v0.9.8 日本語版公式設定ガイド」で詳しく紹介されているので、多少読むのが辛くても、一度は目を通しておいた方が良いです。

設定に関しては、このガイドをまず読み、あとは自分なりに調整していくことになります。

スポンサーリンク

PCSX2でゲームを遊ぶ

  1. 「PCSX2」を起動する
  2. ツールバーの「CDVD」を開き、「ISO セレクター」を開く
  3. 「参照…」をクリックし、.iso化したPS2ゲームを選択する
  4. ツールバーの「システム」を開き、「ISO起動(フル)」を選択する
  5. ゲームを遊ぶ!
スポンサーリンク

まとめ

以上、”【動作確認】「PCSX2」のインストール方法を紹介する【Windows】”でした。

この方法を確立してくれた方と日本語で解説してくれた方(プレイステーション2のBIOSを吸い出してみよう。(必要なものはUSBメモリとDVD-R)だけです。)に感謝。

タイトルとURLをコピーしました