iOS版も配信が開始された【Steam Link】の使い方と使用感を紹介する。
なお、【Steam Link】はPCゲームをスマホやタブレットでストリーミングプレイできるようにするアプリである。
利用方法
ダウンロード/インストールする方法
- 「Google Play」もしくは「App Store」を開き、【Steam Link】をダウンロード/インストールする。
Steam Linkを設定する

カキヘイ
先にPC側でSteamを立ち上げておく
- アプリを起動すると上画面が表示される。
- 「始めよう」をタップする。
- コントローラのペアリングを選択する。
- 【Steam コントローラ】【Steamコントローラ以外のコントローラ】【タッチコントロール(タッチ操作)】に対応。
- 自分のPCが表示されるのでそれをタップする
- 【Steam Link】と【Steam(PC)】間で通信が行われる。
- その後、【Steam Link】側にPINコードが表示されるのでメモ。
- 【Steam(PC)】側に「デバイスを認証」画面が表示される
- 先ほどのPINコードを入力する、OKで進む。
- ネットワークテストが実行されるので待機…
- テスト結果が表示される。
- 【Steam Link】のメインメニューが表示される。
- 【プレイ開始】をタップする
- 【Steam(PC)】の【Big Pictureモード】が自動的に起動する。
- 【Steam Link】側には↑のストリーミング映像が表示される。
あとは【Steam Link】上からいつものようにゲームを起動するだけ。
リモートデスクトップにも
PC画面をスマホやタブレットにストリーミングできる。
もちろん、タッチ操作可能。
Steamコントローラとペアリングする方法
- 【Steam(PC)】と【Steam コントローラ】を有線接続する。
- その上で【Big Picture】を起動し、最新のファームウェアアップデートを適用する。
※必要だと表示された場合は。 - コントロールの電源を切る。
- Steamボタンを押すとオプションが表示される
- 次に【Steam Link】を起動する。
- 【設定】=>【コントロール】=>【コントロールのペアリング】と進む。
- Yボタンを押しながらSteamボタンも押してコントローラーの電源を入れる。
- (iPhoneの場合は)「Bluetoothペアリングの要求」と表示されるので、「ペアリング」をタップする。
以上で、【Steamコントローラ】と【Steam Link】のペアリングは完了。
上手くいかない
その場合は他のBluetoothデバイスを接続する要領で、スマホやタブレットのオプションから設定する。
まとめ
予想以上に快適。
私はASUSの強力な無線(Wi-Fi)ルーターを使っていることもあり、「言われなければストリーミングプレイだと分からない」くらい快適にテストプレイできた。
iOSでも【Steam コントローラ】とペアリングできるので、操作面でもほとんど苦労することなく遊べるのも嬉しい点だ。
これまでのように複数のアプリを使うことなく、PCゲームをストリーミングプレイできるので、興味のある人はぜひ挑戦して欲しい。