【攻略】フォールアウト4 ワークショップ系DLCの使い方【工場】

その他
その他
この記事は約2分で読めます。

▼この記事で取り上げるDLC▼

  • Contraptions Workshop
  • Wasteland Workshop

この2つは、建築に使用する素材や小物を大量に追加するDLCになっており、より建築の自由度が高くなる。

シーズンパスに同梱されているが、個別購入もできる。

前の記事>>>『Fallout 4』 レビュー

スポンサーリンク
著者情報
Kakihey

2014年末より当サイト「Kakihey.com」を運営中しています。現在までに300本以上のゲームレビューを公開しています。基本的にPCでゲームを遊んでいます。

SNSをフォローして更新情報を得る

ワークショップ系DLCの使い方

真空ホッパーの使い方

fallout4-16080204

(やや苦戦したが)【真空ホッパー】はワークショップの横に設置する(画像)。
ワークショップ内のアイテムが自動的にライン上に流れていく。

すごく便利な反面、ワークショップに設置しないといけないので、置く場所に困るので私の場合はあまり出番がない。

仕分けしよう

【真空ホッパー】は、ワークショップ内のアイテムを全てラインに流してしまう。
なので【部品分類機】も併設し、ライン上のアイテムを指定の素材毎に分類すると良い。

弾薬工場

fallout4-16080203

“Contraptions Workshop”によって弾薬工場が可能に。
弾薬以外には銃、装備品た食品などが生産できるのだが、正直「買った方が早い」ので、自己満足に近い。

ただ、生産工程は見ていて面白い。
なので、いつか巨大な生産ラインを作って何かを大量生産したい。

▼海外ユーザーによる弾薬工場▼

コンクリートの壁が便利

fallout4-16080201

“Contraptions Workshop”で柱が追加された。
柱は長さが異なる2種類あり、地面に埋まる形で絶妙な高さ調整が可能。画像のように柱を設置する、しないでは見た目に大きな変化があるので、これは嬉しい追加アイテム。

ちなみに画像の壁はコンクリート製。
“Wasteland Workshop”でコンクリートの壁や床が追加されたので、それを活用して拠点の周囲をコンクリートの壁で囲ってみた。

他の建築資材と比べて、コンクリートは比較的容易かつ大量に入手可能。
なので最近は、コンクリートの建物ばかり建てている※コンクリートの注文書は拠点のトレーダーから購入)。

次の記事>>>【金策】Fallout 4 キャップを稼ぐ、貯める、作る3つの方法【攻略】

シェアする
SNSをフォローして更新情報を得る
スポンサーリンク
スポンサーリンク
Kakihey.com│ゲーム紹介・レビュー
タイトルとURLをコピーしました