「PCゲームを遊びたいけど、どこで買えば良いのか分からない!」
という疑問にこの記事では答えていく。
この記事では─
- PCゲームを販売している主要なストア
- PCゲームの”キー”を販売する鍵屋
の2サービスを紹介している。
PCゲームを販売している主なストア
※PCゲームはデジタル版が主流
Steam
PCゲームのデジタル販売におけるパイオニアであり、最王手。
Steamの特徴は─
- 取り扱っているゲームの本数
- 熱心なコミュニティの存在
=>ユーザー数 - サービスの質
などが挙げられる。
玉石混交ではあるが【Steam】で配信されるゲームの本数は桁違いに多く、かつ熱心なコミュニティも存在するので各ゲームに関する議論やトラブルシューティングが充実している。
また、他のストアと比べると”購入したゲームを管理するクライアント”の使い勝手も良い。
「まずはSteamに登録しておけばOK」的な定番ストア。
関連記事>>>SteamのおすすめPCゲームまとめ
GOG.com
元々は”Good Old Games”という名前だったことからも分かる通り、【GOG.com】では主に古いゲームを中心に取り扱っている。
【GOG.com】の特徴は─
- 古いゲームの販売・保全
+現在のPC環境でも動作する - 購入特典が充実している
- DRMフリー
などが挙げられる。
【GOG.com】の強みは、コピーガードが付いていないので自由にゲームを管理できる点と、特典が充実している2点になっており、独自のポジションを確立している。
(個人的には古いゲームを大切にしている姿勢が好印象)
関連記事>>>【Steam/GOG.com】オススメのレトロ/クラシックゲームを紹介
Uplay
【Uplay】はUbisoftが管理運営しているストア。
【Uplay】の特徴は─
- Ubisoftゲームが配信されている
- 獲得したポイントを20%クーポンと交換できる
などが挙げられる。
ただ、UbisoftゲームのPC版を購入する以外は【Steam】を利用した方が満足度は高い。
Origin
【Origin】はElectronic Artsが管理運営するストア。
【Origin】の特徴は─
- Electronic Artsゲームが配信されている
基本的にElectronic Arts開発・販売のゲームは【Origin】独占配信になっているので、それを購入する際に利用することが多い。
一応、【Origin】でもElectronic Arts以外のゲームは配信されているが、やはりこれらを購入する場合は【Steam】を利用した方が満足度が高い。
Microsoftストア
その名の通り、Microsoftが管理運営するストア。
以前はMicrosoft開発・販売のゲームを独占的に配信していたが、最近では【Steam】でも併売されるので特に利用する理由は無かったりする。
唯一のメリットは1本買えばPCとXboxで遊べる【Xbox Play Anywhere】に対応していること。
Epic Games Store
【Epic Games Store】はEpic Gamesが管理運営するストア。
【Epic Games Store】の特徴は─
- 独占・時限独占ゲームが多い
- ストアの閲覧性が高い
- 配信されているゲームの質
- 定期的に無料でゲームを配布している
などが挙げられる。
まだ若いストアゆえに【Steam】と比べると劣る部分は多いが、ゲームの本数が少ない分だけ”玉石混交のSteam”とは違ってゲームを見つけやすいし、配信されているゲームも一定の質が確保された作品が多い印象。
Rockstar Games Launcher
【Rockstar Games Launcher】はRockstar Gamesが管理運営するストア。
「グランド・セフト・オート」や『Bully』などのRockstar Games作品を配信するプラットホームになっており、今後発売される同社のPC版の主な配信先になる予定。
PCゲームを販売する”鍵屋”とは
「鍵屋」とは、ゲームのライセンスキーを販売している業者の総称。
利用者は「鍵屋」でライセンスキーを購入し、それを【Steam】や【Uplay】などに登録することでゲームを入手できる。
(公式ストアよりも安く購入できるので一部ユーザーの間で人気)
ただ、「鍵屋」には─
- ゲームの販売元と直接取引している正規ストア
- 個人がキーを販売する場を提供している体のストア
の二つが存在する点は覚えておきたい。
【Amazon.com】、【Greenman Gaming】や【Humble Store】などはゲームの販売元と直接取引している正規ストアだが─
- G2A
- Kinguin
などは”個人がキーを販売する場を提供する”サービスになっている。
(メルカリやヤフオクのPCゲーム版みたいな感じ)
そして、【G2A】に代表される個人がキーを販売するサービスでは─
- キーの出処が不明
- キーの出処によってはゲームを無効化される
- 使用済みのキーが送られて来る
などのトラブルが報告されている。
ほとんどのストアでは返金対応などはしてくれるようだが、個人からキーを購入するリスクは頭に入れておいた方が良い。
まとめ
以上、”【PCゲームはどこで買うの?】抑えておきたいストア(ショップ)と鍵屋の存在”でした。
改めてこの記事を整理すると─
- Steam
※定番のストア - GOG.com
※古いゲームが中心 - Uplay
※Ubisoftゲームが中心 - Origin
- ※EAゲームが中心
- Microsoft Store
※特に魅力なし - Epic Games Store
※独占ゲームが多い - Rockstar Games Launcher
※Rockstar Games作品のみ
ということになる。
私としては、まずは【Steam】に登録し、後は必要に応じて他のストアを利用すれば良いと考える。